3年半乗ったAlfa156Ti 2.5 V6 24V 6MTから
MAZDA ロドスタ NC2 RS RHTに乗り換えました。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
2018年11月24日
2018年10月04日
Display Driver Uninstaller (DDU)の使用方法
2018年01月01日
2017年07月22日
ELECOMの8ボタン大玉トラボ"HUGE"を買ってみた
2017年01月01日
明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします。

AM4プラットフォームはよ!!
AM4プラットフォームはよ!!
2016年05月14日
Display Driver Uninstaller (DDU) V16.0.0.0 Beta
Display Driver Uninstaller (DDU) V16.0.0.0 がリリースされました。
今回はベータ版です。使用する前にバックアップを行ってください。
問題が起こったらフィードバックとログを送ってください。との事
このバージョンでは英語以外のほとんどの言語が表示できなくなってますが、
取り敢えず大急ぎで日本語ファイル修正しましたw
こちらからzipファイルをDLして解凍後
\settings\Languages 内にある Japanese.xmlと置き換えてください。
AMD Crimson 16.5.1から 16.5.2に更新してみましたが、
特に問題なく完了しました(環境はこちら)
変更履歴の一部:
・WinFormの代わりにWPFを使用(Vistaだと一部で表示が切れますね)
・削除のためにフォルダーとレジストリのアクセス権を変更する機能を追加
・デバイスの削除にDEVCONに代わってSetupAPIを使用できるようにした
・初回起動時の自動言語選択を強化
・コードの全体的な品質を改善
・パートナーからのお勧め(リンク)→オプションで非表示にできます
などなど
既知の問題点:
・モニターは削除されません
・記述がありませんが、利用規約(ToS)が表示されない不具合がありますね
ガイドのほうは時間のある時に更新します。
今回はベータ版です。使用する前にバックアップを行ってください。
問題が起こったらフィードバックとログを送ってください。との事
このバージョンでは英語以外のほとんどの言語が表示できなくなってますが、
取り敢えず大急ぎで日本語ファイル修正しましたw
こちらからzipファイルをDLして解凍後
\settings\Languages 内にある Japanese.xmlと置き換えてください。
AMD Crimson 16.5.1から 16.5.2に更新してみましたが、
特に問題なく完了しました(環境はこちら)
変更履歴の一部:
・WinFormの代わりにWPFを使用(Vistaだと一部で表示が切れますね)
・削除のためにフォルダーとレジストリのアクセス権を変更する機能を追加
・デバイスの削除にDEVCONに代わってSetupAPIを使用できるようにした
・初回起動時の自動言語選択を強化
・コードの全体的な品質を改善
・パートナーからのお勧め(リンク)→オプションで非表示にできます
などなど
既知の問題点:
・モニターは削除されません
・記述がありませんが、利用規約(ToS)が表示されない不具合がありますね
ガイドのほうは時間のある時に更新します。
2016年02月15日
XONAR Essence STXのオペアンプを交換
ASUS XONAR Essence STX/Aのオペアンプを交換しました。
これまでナショセミLME49860NA*3で使用していましたが、I/Vは49860*2のまま
BufferをOPA627AU Dual(8Pin DIP変換基板に両面実装)に変更です。

現在の構成がなんというか非常に優等生的な音で、
OPA627シリーズは以前から一度使ってみたいと思っていたのですが、
本命のOPA627BPはデュアル化したものだと装着スペースが厳しいのと、
現状特に不満がないこともありそのままにしてました。
今回はRCAケーブルを探している時に尼をふらふらしていていたら、
SOPパッケージの627AUをDual DIP変換基板に両面実装した商品を発見し、
ずいぶん安いなと思ってサイトをよく読んでみたところ、信頼できそうな
製作者さんだったので、たまらずIYHってしまったというのが経緯です。
一応、丸一日通電してから本格的に試聴。
King Sunny Adéのトーキングドラム、Amy WinehouseのVoがより鮮烈に。
JAZZでは森山とかエルヴィンの豪快なアタックの迫力が増した感じ。
P-Funk系は良い意味でお下劣感のある音になっておっさん大喜び。
全体的に瑞々しくなった感があり、アコースティック系はほぼOKかな。
では打ち込み系はダメかといえば、これが結構楽しめる。
苦手っぽいのはコンプ掛けまくったような音。えらく聴き疲れしました。
まあ、寄る年波で最高可聴周波数が16040Hzのポンコツ耳なので
(調子が良ければもう少しいけますが)あまりあてになりませんなw

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
これまでナショセミLME49860NA*3で使用していましたが、I/Vは49860*2のまま
BufferをOPA627AU Dual(8Pin DIP変換基板に両面実装)に変更です。

現在の構成がなんというか非常に優等生的な音で、
OPA627シリーズは以前から一度使ってみたいと思っていたのですが、
本命のOPA627BPはデュアル化したものだと装着スペースが厳しいのと、
現状特に不満がないこともありそのままにしてました。
今回はRCAケーブルを探している時に尼をふらふらしていていたら、
SOPパッケージの627AUをDual DIP変換基板に両面実装した商品を発見し、
ずいぶん安いなと思ってサイトをよく読んでみたところ、信頼できそうな
製作者さんだったので、たまらずIYHってしまったというのが経緯です。
一応、丸一日通電してから本格的に試聴。
King Sunny Adéのトーキングドラム、Amy WinehouseのVoがより鮮烈に。
JAZZでは森山とかエルヴィンの豪快なアタックの迫力が増した感じ。
P-Funk系は良い意味でお下劣感のある音になっておっさん大喜び。
全体的に瑞々しくなった感があり、アコースティック系はほぼOKかな。
では打ち込み系はダメかといえば、これが結構楽しめる。
苦手っぽいのはコンプ掛けまくったような音。えらく聴き疲れしました。
まあ、寄る年波で最高可聴周波数が16040Hzのポンコツ耳なので
(調子が良ければもう少しいけますが)あまりあてになりませんなw
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
2016年01月03日
2015年06月28日
Display Driver Uninstaller (DDU) 15.3.0.3
お久しぶり。
Display Driver Uninstaller (DDU) 15.3.0.3 が出てます。
OptionsウィンドウにAMDKMPFD ドライバー / フィルターを削除する項目が
増えてます。次のバージョンで日本語化されると思いますが、一応説明を。
AMDKMPFDは、AMDのチップセットとAMDのビデオドライバーソフトウェア
との間の通信を担当するフィルタードライバーではないか、との事で、
システムに導入されている場合は以下の場所で確認できます。
デバイスマネージャー → システムデバイス → PCIバスをダブルクリック
→ PCIバスのプロパティ → ドライバータブ → ドライバーの詳細
AMDチップセットのシステムでこれを削除した場合に問題が起こる可能性が
あったので、前バージョンまではデフォルトで無効になっていたようです。
DDUでこのオプションを有効にする場合、バックアップか復元ポイントの
作成を推奨します。
Display Driver Uninstaller (DDU) 15.3.0.3 が出てます。
OptionsウィンドウにAMDKMPFD ドライバー / フィルターを削除する項目が
増えてます。次のバージョンで日本語化されると思いますが、一応説明を。
AMDKMPFDは、AMDのチップセットとAMDのビデオドライバーソフトウェア
との間の通信を担当するフィルタードライバーではないか、との事で、
システムに導入されている場合は以下の場所で確認できます。
デバイスマネージャー → システムデバイス → PCIバスをダブルクリック
→ PCIバスのプロパティ → ドライバータブ → ドライバーの詳細
AMDチップセットのシステムでこれを削除した場合に問題が起こる可能性が
あったので、前バージョンまではデフォルトで無効になっていたようです。
DDUでこのオプションを有効にする場合、バックアップか復元ポイントの
作成を推奨します。
2014年12月06日
AMD Catalyst Omega driver
一昨日辺りから AMD Catalyst Omega driver という名前があちこちで見られます。
Angel Omegadrive氏が復活した、という訳ではなくAMD純正のドライバーで、
目玉は新機能追加とパフォーマンスアップのようです。
VideoCardz.com:AMD announces Catalyst Omega drivers with Virtual Super Resolution
GAME DEBATE:Groundbreaking AMD Omega Drivers Set To Overhaul Catalyst And Boost Performance
Overclock3D:AMD announces Catalyst Omega driver
This driver will be available for download on December 9th.
とありますので、まあ期待して待ってみましょうか。
Angel Omegadrive氏が復活した、という訳ではなくAMD純正のドライバーで、
目玉は新機能追加とパフォーマンスアップのようです。
VideoCardz.com:AMD announces Catalyst Omega drivers with Virtual Super Resolution
GAME DEBATE:Groundbreaking AMD Omega Drivers Set To Overhaul Catalyst And Boost Performance
Overclock3D:AMD announces Catalyst Omega driver
This driver will be available for download on December 9th.
とありますので、まあ期待して待ってみましょうか。