ASUS XONAR Essence STX/Aのオペアンプを交換しました。
これまでナショセミLME49860NA*3で使用していましたが、I/Vは49860*2のまま
BufferをOPA627AU Dual(8Pin DIP変換基板に両面実装)に変更です。

現在の構成がなんというか非常に優等生的な音で、
OPA627シリーズは以前から一度使ってみたいと思っていたのですが、
本命のOPA627BPはデュアル化したものだと装着スペースが厳しいのと、
現状特に不満がないこともありそのままにしてました。
今回はRCAケーブルを探している時に尼をふらふらしていていたら、
SOPパッケージの627AUを
Dual DIP変換基板に両面実装した商品を発見し、
ずいぶん安いなと思ってサイトをよく読んでみたところ、信頼できそうな
製作者さんだったので、たまらずIYHってしまったというのが経緯です。
一応、丸一日通電してから本格的に試聴。
King Sunny Adéのトーキングドラム、Amy WinehouseのVoがより鮮烈に。
JAZZでは森山とかエルヴィンの豪快なアタックの迫力が増した感じ。
P-Funk系は良い意味でお下劣感のある音になっておっさん大喜び。
全体的に瑞々しくなった感があり、アコースティック系はほぼOKかな。
では打ち込み系はダメかといえば、これが結構楽しめる。
苦手っぽいのはコンプ掛けまくったような音。えらく聴き疲れしました。
まあ、寄る年波で最高可聴周波数が16040Hzのポンコツ耳なので
(調子が良ければもう少しいけますが)あまりあてになりませんなw
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
posted by DH ◆OmegaWBPUI at 23:33|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
チラシの裏
|

|