思えば長い付き合いだったRADEON友の会のWikiですが、
2013/07/20をもって終了させていただきました。
WindowsXPの頃までは、ドライバ絡みのトラブルやら何やらで
割と重大な問題が起こる事もあったりして、
FAQがそれなりにお役に立っていたのではないかと自負していますが、
Vista/7世代以降はFAQにする程の大きな問題もあまり無くなり、
XPのフェードアウトと共に Wikiも役目を終えたのかな、と…
2ちゃんねる「RADEON友の会」のスレ住民の皆さん、
検索して辿り着きRADEON友の会Wikiをご利用いただいた皆さん、
長らくのご利用有難うございました。それでは
今までありがとうございました
そろそろMRBのほうも色々更新したり整理しないと。。。
少し寂しい気もしますが、ある意味良いことなんでしょうね。
今まで本当にありがとうございました!
そうなんですよね。
あと、シリーズごとにスレが細分化されていき
友の会スレに情報が集積されにくくなった、
というのもあるのかもしれません。
RADEONはドライバはかなり進化しましたし
今後PS4とXBOXONEとWiiUでのAMD製GPUが使われ
クロスプラットフォーム開発のゲームはRADEONにある種特化され、エフェクトのハードウェアアクセラレーションも使われるでしょう。そしてゲーム業界のデファクトスタンダードとなるでしょうね。
未来は明るいのですが、
しかし過去のゲームをやるとOpenGL絡みで未だに問題が出ますね。特にHALF-LIFEの初代sourceエンジン。ユーザーの独自拡張MODだとまずRADEONでまともに動いた試しがないですね。それとDOOMのソースポートエンジンgzdoomもRADEON固有の問題は出てきます。
過去のレトロゲームをするにはGeForceが一番無難なのですがSTEAMとかgogで再販されるレトロゲームの場合はデベロッパーがwin7対応と同時にRADEONでの問題を解決してくれる場合もあるのですが。
話を戻しますと
今後のゲームではもうRADEONで問題が出るというのはまず有り得ないだろうし、そして過去のゲームをほじくり返すようなマニアも減少することできっとRADEONの評価というのは善い方向に固まっていくでしょうね。
暑中見舞い有難うございます。
ウケタw